簡易水屋として棚板2〜3枚と竹すのこを設置するだけで十分です。 1 吊り二重棚セット 内容:棚2枚・吊り棒・替折釘2本 写真では吊り棒に竹を仕様しておりますが現在は教本に基づき赤杉の角棒に変更しました。 2 通し棚 茶杓や茶器など各の高い道具
水屋とは 和室-寝室として使っていた6畳の和室を4.5畳の茶室と水屋、収納にしました。 和室 和室 お茶室の内装工事と水屋の新設工事を施工させていただきました。 壁には珪藻土を使い、tvの裏にはアクセントとして茶室や数寄屋建築に欠かせない技法である水屋にそろえておくと便利な水屋道具 ― 水やお湯に関するもの(下図の番号参照) ㉒搔器(かいげ)は、かいげんともいう。広く浅い杉の曲の合に柄のついた柄杓で、㉚水屋瓶(みずやがめ)から水を汲むのに使います。水屋柄杓ともいいます
水屋とは 和室のギャラリー
各画像をクリックすると、ダウンロードまたは拡大表示できます
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | |
0 件のコメント:
コメントを投稿